2014年02月10日

バナナインコのお花

今日はこんなお花を見かけました。
February10.2014
帰ってきたときちょうどいらっしゃった庭師さんに、外で写してきたこのギザギザのお花をカメラの
液晶モニターで確認してもらいました。名前を尋ねると、PISANG BETET だよと。
綴りをメモ帳にかいてもらい、あとで辞書で調べてみたところ
pisangはバナナ、betetはインコの意でした。なるほど納得ですね。


続いて、目の前に咲いていたお花の名前をきくと、HELECONIA ORONEと教えてくれました。
oroneとはフランスの地名のようです。
赤いお花のほうは
February10.2014

こんな種ができます。
DSCF4489.JPG

黄色いお花のほうは
February10.2014

こんな種がなります。トウモロコシのようですね。
February10.2014


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あとで調べてみたところ、PISANG BETET も HELECONIA ORONE も

      オウムバナ科 (バショウ科とも呼ばれる)(Heliconiaceae)

      オウムバナ属 (ヘリコニア属とも呼ばれる)(Heliconia)       に属しており、

植物学的にはバナナに近い品種だそうです。全くべつものと思っていたので驚きですが、
言われてみれば葉などが特に似ています。

バナナインコのほうは大きな木から下がる形で花を咲かせ(見上げる高さ)、
もう一方の南国の鳥似のほうは1m弱の高さで上向きに咲きます。

   バナナインコのほうは 学名Heliconia rostrata  熱帯アメリカ原産。
   園芸ではヘリコニアとかLobster Clawとか呼ばれているようです。

   そして上向きに咲く、南国の鳥のようなお花のほうは
   赤いほうが  学名Heliconia psittacorum  
   黄色いほうが 学名Heliconia aurantiaca  熱帯アメリカ・南太平洋原産です。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


I think "PISANG BETET" is a unique naming!!

February10.2014

posted by seaotter | Comment(0) | 植物 in Jakarta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

PAGE TOP

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。